◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ NIRAメールマガジン (Vol.100/2013年3月号) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ──────────────────────── TOPICS ▼NIRA研究報告書を1件公開しました。 ▼オピニオンペーパーを1件公開しました。 ──────────────────────── ◆NIRA研究報告書「データが語る被災3県の現状と課題Ⅲ -東日本大震災復旧・復興インデックス(2013年3月更新)-」 震災後の2年間の歩みをみるために、昨年12月までのデータに基づいてインデックスを 更新しました。被災地での生活は改善方向へと緩やかに指数が上昇していますが、経済環境 では全体としてみれば全国的な景気低迷の影響を受けて指数が下がる結果になっています。 併せて、今回は震災後の女性と高齢者がおかれている状況についても分析しました。 <復旧・復興インデックス検討チームメンバー> 市村英彦 東京大学大学院経済学研究科・公共政策大学院教授 柳川範之 東京大学大学院経済学研究科教授/NIRA理事 澤田康幸 東京大学大学院経済学研究科教授 和川 央 岩手県復興局産業再生課主査 (他、NIRA 5名) http://www.nira.or.jp/outgoing/report/entry/n130308_698.html ────────────────────────────────── ◆オピニオンペーパーNo.9「東北から生まれる日本の新たな成長-シンポジウムを終えて-」 3月8日に東京大学で開催した、東日本大震災復興シンポジウム「東北から生まれる 日本の新たな成長」には、多くの方々に参加して頂きました。 当日は、東北で生まれた成長の「芽」が紹介されたほか、復興は農業と漁業を軸に進めるべき との意見などが出されました。 そのときの議論の概要を、政府や地元の地方自治体、産業界などへの提言としてまとめています。 なお、シンポジウムの映像をYouTubeでアップしていますので、合わせてご覧ください。 <執筆者> 柳川範之 NIRA理事 神田玲子 NIRA研究調査部長 http://www.nira.or.jp/president/opinion/entry/n130322_700.html ────────────────────────────────── ================================================== ▼バックナンバーはこちらから http://www.nira.or.jp/magazine/backnumber/index.html ▼本メールマガジンの解除はこちらから http://www.nira.or.jp/magazine/change/index.html ================================================== ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 公益財団法人総合研究開発機構(NIRA) E-mail emag@nira.or.jp(NIRAメールマガジン担当) ホームページ http://www.nira.or.jp/index.html 公式Facebook http://www.facebook.com/nira.japan ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇