識者に問う

グリーン人材に期待されるスキルは何か。グリーン人材の育成を加速するための方策とは。

中原廣道

官民でGXスキルを標準化、企業は人材の育成・活用を

中原廣道

経済産業省GXグループ環境政策課課長

KEYWORDS

人材確保事例集、GX人材スキル標準、排出量取引制度

 日本政府におけるGX(グリーントランスフォーメーション)の取り組みの主眼は、二酸化炭素の排出量削減にとどまらず、「脱炭素」を契機として、日本経済や産業競争力を強化するとともに、エネルギーの安定供給を実現していくことだ。政府としては、20兆円規模の先行投資支援とカーボンプライシングの段階的導入の一体的措置である「成長志向型カーボンプライシング構想」を推進している。先行投資支援では、排出削減が困難な産業の製造プロセス転換から、蓄電池、水素・アンモニア導入、建築物や自動車など多岐にわたり、産業界にGXへの挑戦を促している。成否は、ひとえにすぐれた人材が集まるかどうかによる。

 GX人材に関し、経済産業省では大きく2つの取り組みを行ってきた。1つは、各企業の人材確保事例集の公開だ。GXは産業界全体の課題であり、技術領域も広範で、特定分野の人材育成により解決できるものではなく、業種や企業ごとに課題や対応方法が異なる。各社が適切なヒントを得るためにも、まずは業界横断的に知見を集約することが重要だ。事例集では幅広い業種・規模の企業に取材し、具体的な人材獲得・育成策を網羅的に記載している。

 もう1つは、GXに積極的な企業と政府が一体となって取り組んだGX人材スキルの標準化だ。「GXリーグ」における産官学の議論を通じて、産業横断的なスキルを定義した。まず、GXの重要性を理解するために必要な知識を「GXリテラシー」として一覧にし、GX推進に必要となる人材を5つの類型に分類した。さらに、それぞれに細分化した業務(ロール)を整理し、求められる役割やスキル、他ロールとの連携例等を示した。これらのスキルを現場で育成・評価できるようにするため、役割ごとにレベル別の達成度も定めた。

 目下のところ、来年度から本格的に開始される排出量取引制度に備えた人材育成が急がれる。新制度の下では、対象企業は二酸化炭素の排出実績量等を国に報告することが義務となり、その際、第三者である登録確認機関による確認が求められているため、対象企業および登録確認機関における人材ニーズが顕在化している。特に、品質管理に関する知識と技術的知見が必要とされる登録確認機関の人材確保・育成に関しては、監査法人系機関やISO検証機関等、異なる知見を持つ関係者が連携して、専門知識を有する人材を育成する枠組みを構築するなど、必要な対応を検討していく。

識者が読者に推薦する1冊

識者が読者に推薦する1冊

経済産業省〔2025〕「GX関連企業における人材確保に関する取組事例集」令和7年3月

識者に問う

グリーン人材に期待されるスキルは何か。グリーン人材の育成を加速するための方策とは。

西和田浩平

次世代のコア、グリーン人材を育成する環境整備を急げ

西和田浩平

アスエネ株式会社Founder代表取締役CEO

KEYWORDS

サステナビリティ・コンサルタント、グリーンとデジタル、手探りの教育ノウハウ

 脱炭素社会への移行に伴い、グリーン産業に関連する雇用は、2030年までに世界で2,400万人ほど増えると試算されている。気候変動関連の技術開発や再生可能エネルギー(再エネ)産業への人材の流れは進んでいるものの、年々急増しているグリーン人材の需要に、供給が追い付かなくなる。他方、欧州に後れをとっていた日本の脱炭素化への取り組みは、この2、3年でかなり進展した。第7次エネルギー基本計画(2025年2月)で、政府が電源構成における再エネ比率を倍増する見通しを示したことで、今後、太陽光発電や洋上風力発電で人材の需要が増えることが想定される。

 今、需要が増えているのは「サステナビリティ・コンサルタント」といった新領域の知識人材である。背景には、上場企業にサステナビリティ関連情報の開示を求める流れがある。自社の排出量の計算、どのように排出量を下げていくのか―といった計算は、専門教育を受けていなければなかなかできるものではない。専門知識を持ち、企業の情報開示戦略をはじめ、脱炭素経営の推進をアドバイスできる人材が求められているが、足りていない。また、ジョブローテーションが前提の日本企業では、担当者の経験が途絶してしまうことも問題だ。

 さらに、太陽光や洋上風力発電などの知見を持った「技術系グリーン人材」の数が限られている。新たな産業であるグリーン分野はDXと並ぶ成長産業の1つだ。今後、再エネの拡大が進む中で、古い構造の原子力発電や石炭火力発電といったオールドインダストリーからグリーン分野への人の移動は、重要な課題となる。また、すでにGAFAMのようなテック企業から技術者が移転しているとも聞いている。グリーンとデジタルのスキルを身に着けたGX人材は次世代のコア人材である。

 日本では官民協働の「GXリーグ」がスキルの標準化を進めているが、専門の教育機関も足りず、教育のノウハウはまだ手探りだ。税制や排出権取引にしても、日本は欧州と比較してスピード感と実行力に欠けるため経験値が浅く、社会全体に知見が蓄積されていない。だが、新卒採用市場でもGX人材の市場価値が高まっており、成長市場に自分の身を置くことで自分の価値を高めようとするニーズはある。人材の育成を後押しするような教育内容の充実や公的なインフラを整備することが求められる。

識者が読者に推薦する1冊

識者が読者に推薦する1冊

ビル・ゲイツ〔2021〕『地球の未来のため僕が決断したこと』山田文(翻訳)、早川書房

識者に問う

グリーン人材に期待されるスキルは何か。グリーン人材の育成を加速するための方策とは。

大越慎一

気候変動問題、T型人材が社会変革を先導する

大越慎一

東京大学大学院理学系研究科教授

KEYWORDS

SPRING GX、T型人材、世界的なネットワーキング

 地球という人類共有の財産に、気候変動問題は影を落としている。気候変動問題は、人類のあらゆる活動に多面的に深く関連するものであり、狭義の技術開発のみで解決し得るものではない。技術イノベーションに加えて、法制度やメディア、教育、哲学、そして倫理など、経済社会のあらゆる諸相を通じて人々に行動を促し、地球をよりよく管理するための仕組みを構築する必要がある。

 こうした社会変革を先導する高度人材を十分な規模で輩出するため、東京大学では、2021年から全分野の博士課程の学生を対象に「SPRING GX」というプログラムを開始した。これは全学を挙げた取り組みで、研究科は15に及ぶ。プログラムが育成する研究者像は「好奇心を忘れず、常に挑戦的な研究者であること」「専門以外の多様な分野を知り、高度で幅広い教養を身に着けた人材であること」「さまざまな分野の研究者と創発的な研究が行える人材であること」「社会課題を解決していく視点を持つ人材であること」―である。まさに、高い専門性と研究力を備えたプロフェッショナルな人材が、気候変動問題を軸に、異なる専門分野の知見を涵養かんようする「T型人材」になることが求められる。

 主幹となるプログラムでは、文理を越えた多分野の学生1,315人が、GXに関する講義を聴き、その後、グループに分かれて課題を議論する。学生は、異分野の同世代の仲間とのやり取りを通じて、例えば、海洋プラスチックの課題を解決するためには、哲学のフレームが必要であること、仮に課題が同じであったとしても、国によって法律や制度が違うため、解決策が異なることを理解する。さらに、それを国際的に展開させるために、年間400人以上の学生を30の国と地域に派遣し、GX研究の世界的なネットワーキング構築を始めている。派遣先となるのは、米スタンフォード大学といった海外のSDGsランキング上位の大学や研究機関だ。

 プログラムを通じて得られたスキルは、研究を越えた分野でも生かすことができるトランスファラブルなものである。異分野の研究者との関係を築くスキルを体得した大学院生が、30年後にはさまざまな分野や業務で、知的ネットワークの中核として活躍し、社会の課題解決をけん引していくに違いない。

識者が読者に推薦する1冊

識者が読者に推薦する1冊

S. Ohkoshi, M. Yoshikiyo, J. MacDougall, Y. Ikeda, H. Tokoro〔2023〕 "Long-term heat-storage materials based on λ-Ti3O5 for green transformation (GX)" Chem. Commun., 2023, 59, 7875

識者に問う

グリーン人材に期待されるスキルは何か。グリーン人材の育成を加速するための方策とは。

岸上有沙

「WHY」を問い、共通認識を組み立てられる人材を育てよ

岸上有沙

特定非営利活動法人日本サステナブル投資フォーラム理事

KEYWORDS

複合的アプローチ、「WHY」の腹落ち、「現場」に足を運ぶ

 気候変動への対応を、脱炭素化の取り組みだけに着目して進めても失敗するだろう。成功の鍵は、短期・中期・長期の影響を考え、多角的な視点と複合的アプローチを可能とする人材を構成し遂行することにある。こうした多様な人材を企業側と、投融資を行うファイナンス側の双方に置くことで、トレンドではなく実態に合わせた活動を継続できるだろう。

 次の3つの資質や能力を持つ人材が各組織内で必要だと考える。

 第1に、「なぜ気候変動に対応すべきか」「なぜ生物多様性の保全に価値があるのか」など「WHY」を問う力を持ち、それぞれのテーマの重要性を真に理解する資質である。企業、生活者、投資家などそれぞれの立場で、納得できる論理を組み立てる能力が求められる。

 第2に、複数の事象の関連性を総合的に見る資質である。例えば、他国で見られる気候変動の影響が自国企業のサプライチェーンに与えるリスクや、対応に必要な原材料の採掘が与える自然資本・人への影響などを予測して、複合的に思考し行動する力である。

 これら2つの資質は、国内外のさまざまな「現場」に足を運び、課題を多角的に見聞きする機会を増やすことで培われる。また、人材の流動性を高め、異なるセクター、業種、仕事の経験を持った人材を取り入れることも重要だ。さらに、短期的な業績への貢献に加えて、長期的なビジネス・アイデアの創出や、他部署・他業種・他国との連携といった、多角的な視点を持つ人材を評価するシステムも必要と思われる。

 さらに、近年は、統合した経営と会計報告が求められる中、目的に沿った専門人材を効果的に活用することも不可欠となっている。このため、第3の資質として、気候や生態系の変化を捉える専門知識、ビッグデータを解析する能力をもった専門人材に加え、そのニーズを理解し、内外のデータを効果的に活用するための言語・対話・連携能力が挙げられる。

 これらの資質を持つ人材を育成するには、ファイナンス・経営双方の視点から学習機会を強化することが必要と思われる。金融経済教育においては、投資手法など「HOW」に加え、金融・投資行動が本来果たし得る社会的な役割、経済活動との結び付きが盛り込まれることが期待される。また、例えば大学院のMBA(経営学修士)において、サステナビリティを単なる1講座として扱うのではなく、経営全体の在り方として「サステナブルな経営」を中心に据えたコース設計が期待される。

識者が読者に推薦する1冊

識者が読者に推薦する1冊

水口剛・高田英樹(編著)〔2023〕『サステナブルファイナンス最前線』金融財政事情研究会

引用を行う際には、以下を参考に出典の明記をお願いいたします。
(出典)NIRA総合研究開発機構(2025)「人材育成が鍵を握るグリーンへの転換」わたしの構想No.79

データで見る

  • GXリーグ「GXスキル標準」の概要

    GXリーグ「GXスキル標準」の概要

    注)GXインベンターは、主にアカデミアを主体とした研究開発人材のことであり、スキル標準Ver2.0でスコープ対象外となった。
    出所)GXリーグGX人材市場創造WG「GXスキル標準(GXSS)」(2025年5月)等よりNIRA作成。

  • GXリーグ「GXスキル標準」の概要

    注)GXインベンターは、主にアカデミアを主体とした研究開発人材のことであり、スキル標準Ver2.0でスコープ対象外となった。
    出所)GXリーグGX人材市場創造WG「GXスキル標準(GXSS)」(2025年5月)等よりNIRA作成。

  • 世界の産業別「グリーン人材の求人率」と「労働者のグリーンスキル保有率」

    世界の産業別「グリーン人材の求人率」と「労働者のグリーンスキル保有率」

    注1)2024年時点でLinkedInに登録された求人情報やプロフィール情報に基づく。
    注2)「公益事業」には、再生可能エネルギーのほか、送電・配電、天然ガス、上下水道に関連するサービスが含まれる。
    出所)LinkedIn「Global Green Skills Report 2024」よりNIRA作成。

  • 世界の産業別「グリーン人材の求人率」と「労働者のグリーンスキル保有率」

    注1)2024年時点でLinkedInに登録された求人情報やプロフィール情報に基づく。
    注2)「公益事業」には、再生可能エネルギーのほか、送電・配電、天然ガス、上下水道に関連するサービスが含まれる。
    出所)LinkedIn「Global Green Skills Report 2024」よりNIRA作成。

  • 日本のグリーン人材:領域・職種別内訳(2024年)

    日本のグリーン人材:領域・職種別内訳(2024年)

    出所)デロイトトーマツグループ(2024)「グリーントランスフォーメーション人材調査--ネットゼロの実現を担うGX人材の現在」

    付表

  • 日本のグリーン人材:領域・職種別内訳(2024年)

    出所)デロイトトーマツグループ(2024)「グリーントランスフォーメーション人材調査--ネットゼロの実現を担うGX人材の現在」

    付表

  • JICAの開発途上国への協力実績:気候変動対策分野

    JICAの開発途上国への協力実績:気候変動対策分野

    出所)国際協力機構(2021~2023)「サステナビリティ・レポート」、同(2024)「統合報告書」より、NIRA作成。

    付表

  • JICAの開発途上国への協力実績:気候変動対策分野

    出所)国際協力機構(2021~2023)「サステナビリティ・レポート」、同(2024)「統合報告書」より、NIRA作成。

    付表

©公益財団法人NIRA総合研究開発機構
神田玲子、榊麻衣子(編集長)、河本和子、山路達也
※本誌に関するご感想・ご意見をお寄せください。E-mail:info@nira.or.jp

研究の成果一覧へ